BLOOM LEAF


ふるさとチョイス

ふるさと納税でもらう。

「贈答用シャインマスカット」ー愛媛県 内子町ー 1913(大正2)年に内子地区でキャンベルアーリーが植え付けられたのが内子町のブドウ栽培の始まりであり、内子町におけるぶどう栽培は長い歴史をもっています。1955(昭和30)年頃にマスカットやベリーA、1963年には巨峰の栽培が始りました。内子町は落葉果樹に適した栽培環境で品質の良い果樹の生産に適しています。 「自然と共存する農業」 鎌倉ぶどう園は平成元年に法人化する以前より農業を代々続けられています。 みかん・柿・桃など様々なフルーツを生産されていましたが、1979年より本格的にぶどう栽培をはじめるため、これまで育てたみかんや桃などの木を全て切って畑の土造りをからはじめました。鎌倉ぶどう園は、喜多郡内子町の標高680メートルの鎌倉山の頂き付近に構える空中庭園で風通しも良く、夜と日中の温度差を生み、甘くて美味しいぶどうを育てることができます。 「アルギット®ぼかし」

有機質肥料をそのまま施用するとガス等の障害が発生するため、あらかじめ他の場所で混合し、水分を加えて発酵させたものをぼかし肥料というそうです。鎌倉ぶどう園では、ぼかし肥料が生み出す微生物とそれに由来する様々な効果に着目し、毎年、施肥と土作りを同時にできる省力化肥料を造っています。ぼかし肥料に含まれる微生物層を豊かに整えるため、原材料に海藻・米ぬか・骨粉質類・菜種粕・鶏糞などの有機質とゼオライトを混合し、二カ月ほど微生物の増殖を第一に、ぼかし肥料全体の発酵を均一に進めるため毎日撹拌しています。そして自然乾燥のため、微生物や栄養成分が消失しないことがアルギットぼかしの特徴です。収穫後には毎年ぼかし肥料を造りぶどう造りに最適な弱アルカリ性の土造りを行っており、春先から畑には雑草が生い茂り、初夏になると週に一度は草刈りをしなければいけないほどの肥沃土となっています。

購入する。

 

「本商品は硝子製品です。」ー 江戸硝子 ー 《江戸硝子の特徴と技術》 江戸硝子は、江戸時代より伝わる材料や伝統的な技法を引き継いだ硝子製法で、全てが職人による手作業で製作されています。本製品は【東京都指定伝統工芸品 江戸硝子】の窯元で【東京都知事認定 伝統工芸士】監修のもと製作しており、職人によって一つずつ手作りされています。硝子製品は見る人を深く楽しませる粋な技が施されています。模様の出方が一品一品異なり、同じものは二度と作れません。世界でたった一つの製品をお楽しみください。 中国の東洋医学のひとつとして古くから実践されているマッサージ療法に「かっさ」があります。 プレート状のかっさ板でお肌を擦ることにより血流を促進して体内を活性化!昔はサロンで受ける本格的な全身への施術が主流でしたが、メディアやWEB動画などでかっさマッサージが紹介されるとセルフケアとして一般的に取り入れられるようになりました。 朝のメイク前や寝る前のリラックスタイムに気になった部分をセルフケアしてみませんか? 見た目が美しいのでオフィスでも違和感なくお使いいただけます。

購入する。

  「本商品はクリスタル硝子製品です。」ー 小樽硝子 ー 《小樽硝子》 北海道の小樽市はガラスの町としても有名です。その小樽市にある深川硝子工芸株式会社の協力のもとクリスタルガラス製のdecanterを製作しました。 小樽のガラスの歴史は、生活必需品の「石油ランプ」と、漁業に使う「浮き玉」から始まったそうです。明治中期(1890年頃)北海道の玄関口や国際貿易の拠点として、北海道開拓の重要な役割を担うものの、北海道は電気の普及が追いついていなかったため、ガラス製の石油ランプが各家庭での「あかり」として必需品でした。また、古くから小樽は漁業が盛んであり、特に明治から大正にかけてはニシン漁の全盛期。 その当時、漁具として「ガラス製の浮き玉」を使用していました。 小樽では実用的な石油ランプや浮き玉製造を中心とするガラス工業が盛んでしたが、電気の普及やニシン漁の衰退などで、その需要は減少傾向に・・・ 実用性重視だったガラス製品を見直し、デザインにこだわり、ぬくもりや安らぎのあるものを生み出し、インテリアや小物などの雑貨にも使われるようになっていき、それが市民や観光客にも喜ばれ、いつしか「小樽といえばガラス」時代の変化とともに需要が減っていたガラス製品が、作り方や使い方を少し変えることで生まれ変わり、ガラスは小樽の文化へと根付いています。

購入する。